どうも、いむるたです。
SNSに関するお話しです。

昨今、世代に限らず、何らかのSNSのアカウントを持っているという方は多いのではないでしょうか。
僕は、Twitter、LINE、Facebookをやってます。
ブログもSNSかな?まあ、それはいいや。
※ちなみに、Twitterのリンクはブログにも貼っております。
ブログ更新したらつぶやきます。「もう少し見てやってもいいだろう。」という方は、フォロー下さい。
この3つのSNSに抱いている感覚を書きます。
コミュニケーションするときの感覚
LINE
→イメージは「個室、部屋の中」
”トークルーム”というくらいだから、個室感覚で話す場ですよね、きっと。
SNSの中でも、トップクラスで「公衆」の意識が頭にないのがLINEで、流出したら一番イタイのも間違いなくLINEですよね(笑)
本性の出具合でいうと、LINE>Twitter>Facebookだと思います。
使い方としては、メールの上位互換。レスポンスが超早いメール。
既読システムによって、会話が「速さ重視」にシフトした点では多少の寂しさも。
読んだか読んでないかわからないまま返事を待つドキドキ感(メール時代)を生贄にして、
「なんで読まないの!」「読んだなら返してよ!」(LINE)みたいなギスギス感を生み出してしまった。
→イメージは「廊下、電車の中、井戸端会議」
カギをかけていたとしても、多数の人の目に触れますね。なので、個室というわけにはいかず、電車の中にいるぐらいの感覚。
自分が喋れば、同じ車両にいる人には内容が聞こえる。
「さっき電車で隣にいたカップルの会話聞いた?」
「電車にいたあのおじさんが言ってたんだけどさ…」
とか他人を話題にすることもできる。(拡散)
「自分のつぶやきがどこでどうなって広がるかわからない」という点と、
「指先一つで短文を投稿できる手軽さ」の2つが相まって、いい感じに炎上を生み出すファイヤーバードがTwitter。
「俺、さっきツイートしたんだけどさ~」なんて言われても、多数に埋もれてしまって、スクロールで流されている場合も多い。
みんな見ているし、誰も見てない。
つぶやきはつぶやきだけど、構造的には拡声器つきで叫んでいるのと変わらないと思う。
僕は、テレビを見ながら、Twitter検索で番組の感想をサーチして見るのが好き。
→イメージは「壇上でのスピーチ、発表会」
Facebookは、LINEやTwitterよりも手軽さがない。
「お腹すいた。」なんて一言投稿しようもんなら、「Facebookになに書いてんの(笑)」と思われる。
近況報告や何かあったときにしか書いちゃいけない。(ような感じがする。)
そんな雰囲気があるので、まるで壇上に立っているよう。
投稿するからには、スポットライトが当たっているので、それなりの準備をした記事や写真などが要る。(ような感じがする。)
個人的には、Facebookは一番すべりやすい場所だと思うので怖い(笑)。
あそこで大ボケはかませないので、まじめに旅行記などを書いてます。
最近流行りのインスタグラムは、今のところやってません。
ス、スムージー飲む人しかアカウントとれないんでしょ…?
***************************************
さあさあ、
人気ブログランキング
参加中でっせ
(SNS)
↓ ↓ ↓