アイディア術を惜しげもなく伝授してくれる本「考具」。2003年初版で、今も売れ続けているロングセラー本。
「考具」とは、考えるための道具のことです。
この本の著者は、発想術についての著書を多く出している加藤昌治さん。広告会社「博報堂」で勤務をされています。
「広告業界のプロと素人じゃ、脳みそが違うんじゃないの?」と思われている方、ご安心下さい。加藤さんに言わせれば、アイディアマンになるかどうかは”後天的”なもの。今から鍛えても遅くはないんです!
ということで、読むとアイディアが溢れてくる「考具」を早速紹介しますね。
アイディア出しの基本
まずはわがままに
どんなアイディアを出すときも、いったんわがままになること。
最初から相手に合わせてしまうと、出てくるアイディアがショボくなります。
「わがまま→思いやり」の順が基本。
発想には素がある
「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」
誰も考え付かなかったことを発想しても、結局は誰かの発想の組み合わせ。発想の素をストックしていくことが重要です。
拡げて絞る
新しい情報を入れる→奔放に拡げまくる→冷静に絞る
アンテナを立てて情報を仕入れる。実現の壁を無視して、とにかく拡げる。シンプルに絞る。この順番でアイディアを動かす。
面白い、新しいアイデアであれば、絞ってもその面白さはちゃんと生き残りますから
頭に入れる考具
カラーバス
「Color bath」=色を浴びる。色に着目して情報を手に入れられる考具。今日見る色を1色決めて、ひたすらその色を見て過ごす。
関係ないもの同士がまとまったり、見えていなかったものが見える。
聞き耳を立てる
目の次は耳。加藤さんは、聞き耳を立てることを「間接的なインタビュー」と表現している。顧客の生の声を実際に聞くことができる。
自分の視点と他人の目線が交われば新しいアイデアが生まれる。
ちょいメモ
とにかく浮かんだことをメモしていく。このときに大事なのは、手を動かすということ。メモした内容うんぬんよりも、アウトプットで脳を整理し、自分の中にアイデアのエッセンスを溜めていくことが目的。
フォトリーディング
本の「わがまま読み」。まず、読書の目的を意識し、絵としてページの画像を右脳に送る。何度も見ていくうちに必要な情報が飛び込んでくる。文字を読むよりも、必要な情報を探す。
拡げる考具
ポストイット
皆さんご存知のポストイットに、1枚1ネタ書いて広げていきます。ある程度たまったら、適当に動かしてみたりして、また浮かんだら増やす。
マンダラート
マンダラートは、9つのマスの真ん中にテーマを書き、周りの8つのマスにアイデアを書き入れて使う考具。
9マスのマンダラを用意。

真ん中から派生させて、8つのアイデアを出す。
いま、ブログを書いているので、ブログをテーマにマンダラートを作る。

ここから、また8つそれぞれのマンダラートに派生させていく。
そうすることでアイデアがどんどん派生する。
マインドマップ
マンダラートの数字の縛りのないバージョン。自由にテーマを派生させて繋いでいく。マンダラートよりもダイナミックな発想に期待できる。
ブログをテーマにやってみる。

最後に
拡げたアイデアを絞るための考具。その絞り方以降は、実際に「考具」でご覧ください。
考具の使いこなし方、アイデアを絞るための考具、その他のアイデア術など、盛りだくさんの内容になってますので、気になった方は読んでみてください。
「発想の教科書」です。持っておいて損はないですよ。
