札幌

災害で実感|なんでも調べればわかる時代に”知識”の重要性を再確認

「調べればすぐわかるよ」

「ググれカス」

 

今の時代、なんでもググったら1発でわかりますよね。スマホでGoogleの検索窓に言葉を入れるだけ。

便利ですね~

 

でも、情報が手に入るのはネットにアクセスできる場合に限るんですよね。

 

スマホがなかったら?

電波がなかったら?

 

自分の知識に頼るしかなくなります。

災害時の停電によって、この重要性を実感しました。 

 

「いつでも調べられるから」と言って、何も知識を持っていないと、いざというときに使える知識ゼロ状態になります。

 

電波がなくなったり、充電切れでスマホが全く使えない箱になると、こんなことが起こる可能性があります。

・いつもGoogleマップを使っていて、ガソリンスタンドやスーパーがどこにあるかがわからない

 

・冷蔵庫に電気が通らなくなったとき、なにから食べれば長持ちするのか知らない

 

・連絡先を把握していないから、知人、家族の電話番号がわからない

 

いざという時に「あれ覚えておけばよかった…」と思うことがきっと出てきます。

 

欲しい情報はスマホで調べればすぐわかるから、頭の中に置いておく必要はない。

そう思ってたんですけど、切羽詰まったときに調べたくなるようなことは最初から覚えておいた方がよさそうです。

 

僕が震災の前に知っておけばよかったと激しく後悔した情報はコレ 

f:id:IMURUTA:20180911214156j:image

テレビの防災のコーナーでやってました。

冷蔵庫の中身を長持ちさせるための鉄則です。今後のために、これだけでも覚えておこう(忘れないようにメモ)

 

www.imuruta.com