ブログ

雑記ブログで月間10万PV達成!|喜び備忘録「記事数、感想メモ」

どうも、いむるた(@imurutalog)です

 

タイトルの通り、 

2018年9月の月間アクセスが10万を突破しました~!

(12万なんちゃらPV)

 

f:id:IMURUTA:20180930214212j:image

(12万PVと書くよりも、10万PVと書いておいた方が検索ボリュームがありそうなので、タイトルは10万にしました。)

 

月10万アクセスを突破するまでに、1年半かかりました。なっがいね~、よくやめなかったね、うん。

 

1年半の感想を、ちょろっと書きます。こんな人はブログ向いてるかも、結局これが大事かも、みたいな話も少しします。

投稿した記事数は、370 

開設から1年半で投稿した記事数は、370記事でした。毎日更新とまではいきませんでしたが、1.5日に1回くらいのペースで更新していた感じです。

 

ブログを続けてみて感じました。記事数が積みあがれば積みあがるだけ、どんどんおもしろくなっていきますね。

正直なところ、370記事あると、何書いたかわかんなくなります(笑) 

 

忘れたころに昔書いたやつが伸びてきたりすると、すごくかわいくて愛おしい。タンスの奥から、封筒に入った1000円札が出てきたみたいな感じですよ! 

 

「うわ、こんなのあったっけ!?」って。

しかも、それを人に見つけてもらうという。お宝さがしみたいで楽しいんです。

 

大量投稿できたら勝ち

これからブログをはじめる方は、とりあえずいっぱい投稿してみるとおもしろいですよ。こんなのが意外と読まれるのかよ!みたいな発見もありますし。

 

100記事投入したあたりから、お宝さがしタイムに入れるので、まずは書いた内容を思い出せなくなるまで投稿しまくりましょう。

100記事って、結構時間かかるんですよね。

この量を書く前に、飽きちゃったりして続かない人もたくさんいるので、3桁投稿できた時点でもう勝ちじゃないですかね?(笑)

 

何が負けで何が勝ちなんだ、って話ですけど。向いてるか向いてないかでいうと、向いてそう。

 

「お金もアクセスもついてくるかわかんないのに、そんなに時間かけたくないよ~」と思う方は、向いてないかも…

 

自分の趣味は誰かの趣味

「この世で自分しかやってない趣味がある」という方は少ないと思います。

 

電柱を片っ端からなめるとか、フライパンを手で曲げるとか。そういう人もいるかもしれないけど、たいていの趣味は他の人もやってるんですよね。

 

料理、読書、映画、スポーツ、音楽…

 

好きなものって、絶対にどこかの誰かとかぶっちゃう。同じ趣味の誰かをインターネットで簡単に見つけられる。

Twitterなり、ブログなりで。

 

これって最高の環境ですよね。なにが最高かは、以下で語ります。

 

好きなものを研究すると誰かの役に立つ

・趣味を研究する

・自分が見たい内容をメモ

・メモをネットで公開

・同じ趣味の誰かがチェック

・たまにお小遣いになる

の道筋がすでにできてるんですよ!先人さん達に感謝ですね~

 

僕のブログで活躍しているこちらの記事も、自分で見たかったから作っただけのやつです。

www.imuruta.com

 

「次はどんな作品が公開されるかな~。いつ?ねえ、いつ公開?」と検索しまくっている、僕のような人達のためのまとめ。ファンはファンの気持ちが理解できるので強いですよね。

 

好きなことになると途端に熱くなったり、早口になったりする人はブログにすごく向いてるはず。

楽しそうに書いてる文章って、見ちゃうよね。

 

楽しくやれれば10万PVは遠くない

「あぁ、今日もシェアされなかった…」

「何書いてるかわかんなかったかなあ」

とかいちいち考えてやってたら、PV伸びる前に砕け散っちゃいそう。

 

質が大事、量はいらない とか

量こそすべて、書いたら伸びる!とか

 

「ブログ アクセス」で調べたらいろいろ出てきますね。

出てきますけど…

 

質も量も、あとからなんとでもなるので、どうやったら楽しくできるかを追い求めていくのがいいと思います。

 

週1回の更新が1番気持ちがのるならそれでいけばいいし。毎日やるとモチベーションが保てるなら毎日やればいいし。

 

心だけは、折れたら持ち直すの時間かかるんでね。

 

「この記事でアクセスとろう」と考えるよりも、「この楽しさ、興奮を画面の向こうにどう伝えよう」と思った方が結果的にアクセスもついてきます。

 

以上、1年半のブログ運営の感想です。

また数年経ったら違うこと言ってそうだけど、それはそれでネタにします(笑)