札幌

現代アート展「球体のパレット」~世界中から集まった作品にワクワク~|札幌芸術の森美術館

f:id:IMURUTA:20191216232247p:plain

どうも、いむるた@imurutalog)です。

札幌芸術の森美術館の現代アート展「球体のパレット」を鑑賞してきました。

今のアート界をにぎわしている、世界的作家の作品が集まっています。

f:id:IMURUTA:20191216231515j:plain
現代アート展「球体のパレット」

このイベント名の由来は、”現代美術は、地球から色をすくい取って表現しているもの”という解釈からきているらしい。

球体の、パレット、ねえ…うんうん

正直よくわからないまま乗りこみましたが、かなり楽しい作品の数々でした。

 

写真撮影OKの作品も結構あったので、写真を交えて感想を書いていきます。 

ブランド紙袋を森に 

木からできた紙袋のなかに、木を創り出した作品。

何を言っているかわからないと思いますが、見ていただくと伝わります。

作:照屋勇賢(日本)

f:id:IMURUTA:20191216213033j:plain
ティファニーの紙袋をのぞくと・・・
f:id:IMURUTA:20191216213107j:plain
袋の中には森が広がっている

細やかな葉先の表現とか、光が差して影ができるところまで完璧に計算されていますね。 

たくさん木を削って、紙袋たくさん作って、ステータスのために買って、みせびらかして…

キレイだけど、なんだか悲しくなりますね。 

f:id:IMURUTA:20191216213200j:plain
ラルフローレンの森

ラルフローレンの金色が映えるよね… 

電子部品集めすぎィ!! 

あらゆるものを収集して、平面に配置するコラージュを得意としている作家の作品。

これは近づくとすごさがわかる。

作:エリアス・サイム(エチオピア)

f:id:IMURUTA:20191216213322j:plain
何かの模様?都市の街並み?

街並みのようにも見える、大きな一枚のアート。

実は、パソコンや携帯電話の基盤、部品でできています。

f:id:IMURUTA:20191216213410j:plain
電子基板のコラージュだった。ものすごい数の廃電子部品アート。

エチオピアは、電話線が普及するよりも先に、携帯電話が爆発的に普及。

その結果、携帯電話のごみの山ができているそうです。

アフリカの携帯電話事情は複雑らしい。

ナス?なんでナス? 

宇宙に漂う人間にナスをもたせて、数珠つなぎにした作品。

インド原産で、インド人にとって身近な野菜であるナスをモチーフにした理由は、「ナスで宇宙の不条理さを示唆したかった」

作:N・S・ハルシャ(インド)

f:id:IMURUTA:20191216213632j:plain
とにかく奇妙な、人とナスの列

宇宙でのつながりは、「人の運命は一蓮托生」ということを意味している。

ナスと不条理さの関係については、何回考えてもわからなかった。

狂気の網目 

来ました、水玉の大先生。今回は水玉模様ではありません。

タイトルは、「Infinity Nets(無限の網)」

作:草間彌生(日本)

f:id:IMURUTA:20191216213856j:plain
赤いキャンバスに白いつぶ?

近づいてよく見ると、網目模様になっており、その線の均一さは狂気じみています。

f:id:IMURUTA:20191217001911j:plain
均質な太さの線を1本ずつ書いている

なにかのおぞましさが伝わってくる網でした。

絵の具ぶちまけまくり

激しくキャンバスに絵の具をぶちまけた作品。

その盛り上がり具合は、実際に見るとゾワッときます。

作:セクンディーノ・エルナンデス(スペイン)

f:id:IMURUTA:20191216214104j:plain
カラフルな岩!?なんじゃこりゃ!
f:id:IMURUTA:20191216214138j:plain
顔料をひたすら積み上げている

ここまでの高さにするのにどれだけの絵の具を使ったのか。

さっき紙袋のアートを見た気持ちのままだと、もったいなく感じてしまうw 

圧倒されるスケール

超常現象や神話世界などを視覚化してきたアーティスト。

この作品は、なんと全長6m以上。

アニメの様な世界観と、空に舞う剣のギャップがすき。

作:鴻池朋子(日本)

f:id:IMURUTA:20191216214401j:plain
縦220cm、横630cmの超大作「第2章 巨人」

情報社会への皮肉

この作品は、ドイツの画家カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの「雲海の上の旅人」を雑誌の切り貼りだけでリメイクしたもの。

作:ヴィック・ムニーズ(ブラジル)

f:id:IMURUTA:20191216214912j:plain
情報の雲海を見つめる現代人?

雑誌というメディアを切り取って、それを雲海にする。すごい発想ですなあ。

雲って、たえず変化しているし、動き回るし、カミナリも落とすし。

情報社会の難しさを表すのにピッタリかもしれません。 

f:id:IMURUTA:20191216215142j:plain
この作品は、すべて雑誌の紙片で構成されている

物体からデータへ

デジタルカメラで撮影した被写体が、画素に変換されて保存されるときの様子をあらわしたアート。

Pixel(画素)×Cell(細胞)で「PixCell」というタイトル。

いろんな大きさのガラスビーズでできている。

作:名和晃平(日本)

f:id:IMURUTA:20191217001616j:plain
今回の目玉「PixCell-Deer」

まわりのアート作品もガラスの中にうつりこんで、角度によって様々な表情を見せるシカちゃん。

実は、本物なんです。

北海道・釧路で作成された本物のシカの剥製に、ガラスビーズがとりつけられています。

さっきまで可愛く見えていたのに、本物ときくと、目の奥をのぞけなくなる。

f:id:IMURUTA:20191216215444j:plain
中に本物が入っているとわかった途端、感じ方が変わる

現代人に疑問を提示する斬新なアート、おすすめです

「なにこれ、なんなの?」という全く理解できないものは少なく、現代社会に対する問いかけや、皮肉などをこめたユーモアたっぷりの作品もあり、美術館初心者にもおすすめ!

アンディ・ウォーホルやキースへリングなどの有名アーティストの作品もありますよ。(写真NGだったので、今回は記事にしていません)

 

2020年1月13日まで開催していますので、ぜひ!

artpark.or.jp

 

札幌芸術の森美術館は、自然派ビュッフェが最高ですよ 

www.imuruta.com